一人ひとりの尊厳と可能性を育む場所

なかまの樹とは

「なかまの樹」は、社会福祉法人啓光福祉会が運営する重症心身障がい者向けの通所施設です。定員8名のアットホームな環境で、利用者一人ひとりの尊厳を大切にしながら、日常生活や社会参加を支援しています。

なかまの樹

施設の特徴

「なかまの樹」では、生活介護事業を通じて、日常生活の支援と日中活動のサポートを行っています。利用者が安心して生活できる環境を整え、さまざまなことに挑戦できる場を提供しています。

音楽、陶芸、理学療法など、利用者が楽しみながら参加できるレクリエーションを豊富に用意しています。これらの活動を通じて、利用者が役割を持ち、充実した時間を過ごせるよう支援しています。

日々のバイタルチェックや水分補給、服薬管理など、健康を維持するためのケアを行っています。また、医療機関や嘱託医との連携を図り、必要な医療的ケアを提供しています。

施設長あいさつ

Greetings

啓光学園・なかまの樹 施設長 藤野泰郎

一人ひとりの尊厳を大切に

啓光福祉会「なかまの樹」は、重い障がいのある方々が安心してその人らしく過ごせる居場所を目指し、日々支援を行っています。一人ひとりの思いに寄り添い、笑顔あふれる時間を大切に、地域に根ざした温かい施設づくりに取り組んでまいります。

令和7年4月
なかまの樹 施設長
藤野 泰郎

施設情報

施設名称なかまの樹
所在地多摩市和田1730-3
連絡先TEL/FAX:042-356-4006
施設種別生活介護
利用者定員8名

一日の流れ

なかまの樹 一日の流れ

送迎について

「なかまの樹」では、主に多摩市にお住まいの方を対象に送迎を行っています。医療的ケアが必要な方には看護師、もしくは必要なケアが可能な職員が添乗を行っています。

医療的ケア

看護師が常駐しており、日常的に医療的ケアが必要な方の受け入れを行っています。

活動の様子

スプラウトの栽培

スプラウトの栽培

創作活動

創作活動

音楽

音楽

陶芸

陶芸

ミニトマト栽培

ミニトマト栽培

理学療法

理学療法

自主商品のご紹介

スプラウト

スプラウト

観葉植物

観葉植物

アクセス

京王線聖蹟桜ヶ丘駅下車 
バスターミナル京王バス①②⑨番のりばより3つ目の「一ノ宮」バス停留所で下車、徒歩3分。

よくある質問

施設の利用を希望する場合、どうすればいいですか?

まずは施設にご連絡いただき、空き状況等ご確認ください。その後、見学・面談のご予約をお願いいたします。その後、お住まいの自治体での支給決定手続きや利用契約を行います。

どのような障害のある方が利用できますか?

なかまの樹では身体障害のある方が対象です。サービス内容によって対象となる障害種別や年齢などが異なるため、事前にご相談ください。

料金はどれくらいかかりますか?

障害福祉サービスは法定に基づく自己負担額(原則1割負担)があります。加えて、食費・光熱費・活動費などの実費が必要な場合もあります。

ショートステイの利用日数に制限はありますか?

自治体から交付される「受給者証」に記載された支給量の範囲内で利用可能です。急な事情でのご利用についても、可能な限り調整いたします。ただし、他の利用者様との兼ね合いで上限いっぱいにご利用いただけない場合もございます。

どんな活動をしていますか?

日中は軽作業・創作活動・レクリエーション・季節行事・ウォーキングなど、利用者のペースに合わせた活動を行っています。ご見学の際に詳しくご案内いたします。

利用する際は、どんな方が支援(サポート)してくれるのでしょうか?

社会福祉士や介護福祉士、保育士、看護師等の専門職員や経験豊富なスタッフにより明るくあたたかな職員がお待ちしております。

送迎サービスはありますか?

なかまの樹では送迎サービスを実施しています。事前にお問い合わせください。

医療的なケアが必要な場合でも利用できますか?

状況にもよりますが、なかまの樹では、医療的なケアが必要な場合でも可能な場合があります。日常的な投薬や簡単な処置であれば対応できる場合もありますので、医師の指示書等をご持参の上ご相談ください。

食事やアレルギーへの対応はありますか?

専属の管理栄養士が監修した、栄養バランスの取れた食事を提供しています。アレルギーや食事制限がある場合は、事前にお申し出いただければ、できる限り対応いたします。

啓光学園・なかまの樹での生活はどんな雰囲気ですか?

家庭的な雰囲気を大切にし、利用者一人ひとりが安心して過ごせるよう配慮しています。職員との関わりや他の利用者との交流を通じて、楽しく過ごせる環境づくりに努めています。

家族との連絡や面会は可能ですか?

はい、可能です。感染症対策などの事情で制限がある場合もありますが、原則としてご家族との連絡・面会は大切にしています。詳細、ご心配なことがあれば、いつでもご連絡ください。

求人はしていますか?

随時、職員を募集しております。詳しくはお問合せ下さい。