あなたの「やさしさ」が、誰かの「明日」を支える。

「ありがとう」の言葉が、毎日の原動力になる。

私たち啓光福祉会は、ただ福祉サービスを提供するだけでなく、利用者一人ひとりの人生と心に寄り添い、支える存在でありたいと願っています。

そのためには、

あなたの「人を思う力」

が必要です。

経験や資格よりも、人との関わりを大切にする気持ちを歓迎します。

啓光福祉会3つの強み

The three features

未経験・無資格でも安心のスタートサポート

  • 介護職や生活支援員は無資格・未経験OK
  • 入職後は先輩によるマンツーマン指導
  • 法人全額負担での資格取得支援制度あり
強み
1

キャリアアップの道が明確

  • 年2回の人事評価制度(頑張りがきちんと反映される)
  • リーダー職・管理職へのキャリアパスも充実
  • 外部研修・大学通信教育など、学び直し支援も実施
強み
2

職員満足度の高い職場環境

  • 有給取得率 90%以上(※職種別平均)
  • 育児休暇・介護休暇からの復帰率 100%
  • 希望休も取りやすく、残業は月平均5時間以下
強み
3

募集職種一覧(例)

職種雇用形態職種特徴
介護職員正職員・パート特養・ショート・デイ
など
未経験・ブランク歓迎、資格
取得支援あり
生活支援員正職員障がい者支援施設夜勤なし勤務も応相談
看護師正職員・パート各高齢者福祉施設日勤中心、医療行為少なめ
相談支援専門員正職員地域支援センター実務経験のある方優遇
調理スタッフパート各施設給食部門家庭料理レベルでOK、主婦
(夫)層活躍中

職員インタビュー

係長・サービス管理責任者 菅藤 将

菅藤 将
カントウ マサシ

職種・役職・仕事内容
係長・サービス管理責任者

知的障害のある方が通う生活介護事業所にて、以下の業務を担当しています。

  • 日々の生活支援や活動のサポート
  • 個別支援計画の作成・モニタリング
  • スタッフの指導・育成
  • チーム全体の連携と職場全体の運営・支援体制の整備

「利用者一人ひとりの“その人らしさ”を大切にした支援」を心がけ、チームが一丸となって支援できる環境づくりに取り組んでいます。

勤続年数 約16年(新卒採用から勤務)

資格
介護福祉士・保育士・幼稚園教諭•特別支援学校教諭・強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)、レクリエー ションインストラクター・サー ビス管理責任者(児童発達支援管理責任者)など

趣味・休日の過ごし方
読書(小説)や、子どもたちと一緒にスポーツ観戦を楽しんでいます。
Jリーグ・町田ゼルビアのファンです。

仕事へのとりくみ

菅藤 将 仕事へのとりくみ

教教育実習で啓光学園に配属されたことがきっかけです。
利用者さんとのコミュニケーションの難しさを感じる一方で、うまく意思疎通ができたときの喜びや、福祉の奥深さ・魅力を知りました。
また、「支援する職員の関わり方次第で、利用者さんの暮らし方が大きく左右される」という現実を目の当たりにし、自分もこの仕事に本気で関わりたいと思い、入職を決意しました。

利用者さんの「言葉にならない気持ち」を汲み取ること。
「今、どんな気持ちなんだろう?」「どんな願いがあるんだろう?」という思いに常に向き合い、自分の解釈が一方的になっていないかを自問自答し続けています。
たとえ言葉で伝えてくれても、それが本心なのかどうか――その見極めには慎重になります。

菅藤 将 仕事へのとりくみ

言葉にならない思いに寄り添い、本当の気持ちを少しずつ汲み取っていく日々は、簡単ではありません。
だからこそ、心が通じたと感じたときに得られる喜びは非常に大きく、「人と人」として深くつながれるこの仕事の尊さを日々実感しています。

保護者の方との送迎時や定期面談では、こちらからの報告だけでなく、保護者の方が感じていることやご要望をしっかりと伺うよう心がけています。
支援する立場として「判断する側」になりがちですが、常に「傾聴」を大切に、対話を重ねています。

「人が温かい」ことが一番の魅力です。
利用者さんとの関わり方も自然体で、無理をせずに自分らしく接することができます。
また、何か困ったことがあったときにもすぐに相談できる、安心感のある職場です。

強度行動障害支援や意思決定支援など、より専門的な知識と技術を深めていきたいと考えています。
また、スタッフ一人ひとりが安心して働けるような「チームづくり」にも、積極的に関わっていきたいと思っています。

菅藤 将 仕事へのとりくみ

利用者さんへのメッセージ

毎日さまざまな表情や反応を見せてくれる皆さんから、私もたくさんのエネルギーをもらっています。
「自分の力を発揮できる」「楽しめる」「安心できる」――
そんなふうに感じられる場所として、啓光えがおを一緒につくっていきたいと思っています。
啓光えがおで過ごす時間が、ただの“日課”ではなく、
「今日もいい日だったな」と思ってもらえるように、心を込めて寄り添っていきます。


生活支援員 功刀 安希

功刀 安希
クヌギ アキ

職種・仕事内容
生活支援員

勤続年数 約6年(以前福祉施設で18年勤務)

資格
介護福祉士 保育士

仕事へのとりくみ

功刀 安希 仕事へのとりくみ

人と関わることが好きで、以前も入所施設で働いていました。主人も同じ職場で、夜勤が重なった時期があり、出産を機に子どもとの時間をしっかり取りたいと思い、パートとして「えがお」に入職しました。
週2回からスタートして、現在は週3回で勤務しています。勤務時間も子どもの習い事などに合わせて融通を利かせてもらっています。

自分自身が毎日勤務していないため、すべてを引き継ぐことの難しさを感じています。変化の大きい利用者さんへの対応が適切かどうか、日々試行錯誤しています。
利用者さんにもさまざまな個性があるため、それぞれに応じた対応には創造力と工夫が必要です。でも、それがやりがいにもなっています。

生活支援の仕事は、利用者さんの毎日の生活を支える、やりがいのある仕事です。
さまざまな場面で意思疎通がうまくいったときの満足感や達成感は、他には代えがたい喜びがあります。

また、食事や排泄など命を支える支援や、作業・活動を通して楽しみや笑顔が増えることを一緒に喜べる――そんな責任と喜びのある仕事です。

また、食事や排泄等の命をサポートすること、そして様々な作業や活動を通して楽しみやえがおが増えることを一緒に楽しむことの出来る、責任と喜びがある仕事です。

明るく個性豊かで魅力のある利用者さんばかりで、職員も皆元気で明るいです。
毎日いろいろなことがありますが、何か問題があってもサポートし合える職場です。

食事の提供や食事介助がメインの仕事なので、利用者さんの高齢化や身体能力の変化に合わせて、適切な食事支援ができるよう、スキルをアップデートしていきたいです。

功刀 安希 仕事へのとりくみ

生活支援員・児童指導員 フロア班長 相澤 亮

相澤 亮
アイザワ リョウ

職種・役職・仕事内容
生活支援員・児童指導員/フロア班長
日々の生活支援や活動のサポートを行いながら、フロア全体の運営・支援体制の調整にも携わっています。

勤続年数 4年5ヶ月
※前職でも障害者福祉施設に9年間勤務

資格
社会福祉士、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者
※社会福祉士は働きながら通信で資格取得

出身 千葉県市原市 ※22歳まで

血液型 A型

趣味・休日の過ごし方
キャンプや山登りなどアウトドア全般が好きです。
また、音楽フェスにもよく足を運びます(山中湖・幕張・蘇我など)

仕事へのとりくみ

生活支援員・児童指導員 フロア班長 相澤 亮

もともとは教職員を目指していましたが、現役では合格できず、働きながら小学校教員免許の取得を目指そうと考えていました。
せっかくなら特別支援教育についても学びたいと思い、福祉施設に入職しながら勉強を始めたのがこの道のきっかけです。
障害のある方の中には、集団生活と自分のペースのギャップに不安を感じたり、思いを伝えられずに葛藤を抱えている方も多くいます。
そうした中で、自分が誰かの役に立てていること、言葉にならなくても「安心している」「喜んでいる」ことが伝わってきたときの嬉しさは、大きなやりがいになっています。

コミュニケーションが難しい方の意図を読み取るのは簡単ではありません。
一人ひとりの行動の裏側にある気持ちを、丁寧に読み取る必要があると感じています。

利用者さんの“好ましくない”と見られがちな行動の背景には、思いが伝わらないことへの不安や葛藤があると捉えています。
その背景を理解し、他のスタッフと連携して支援計画を見直したり、よりよいサービスを提供できるよう工夫しています。

とてもアットホームな雰囲気で、スタッフのみなさんが温かく迎え入れてくれたことに感謝しています。
外国籍のスタッフもいる多様な職場ですが、互いにフレンドリーで会話も自然に生まれる、明るくて働きやすい職場です。
また、利用者さんと職員がしっかりと“向き合っている”のが、啓光学園ならではの魅力だと思います。

児童が安心して穏やかに過ごせるような環境づくりができる支援員を目指しています。
一人ひとりが落ち着いて、自分らしく過ごせる居場所をつくっていきたいです。

生活支援員・児童指導員 フロア班長 相澤 亮

親御さんへメッセージ

施設に対して「閉鎖的な空間」というイメージを持たれることもあるかもしれません。
でも、私たちは保護者の皆さまと協力し合いながら、共に支えていく存在でありたいと思っています。
啓光学園という場を通じて、私たち職員も、地域社会の一員として利用者さんを支えていく――そんな関係性を一緒につくっていけたら嬉しいです。


生活支援員 八重樫鈴奈

八重樫 鈴奈
ヤエガシ レイナ

職種・役職・仕事内容
生活支援員・日中活動支援

入所施設での生活の中で、利用者さんが充実した毎日を送れるよう活動支援をしています。
農園活動では、利用者さんと一緒に野菜を収穫し、その野菜を販売したり、公園の清掃活動を通じて地域とのつながりや地域貢献をサポートしています。
そのほかにも、散歩の時間を設けることで、利用者さんの運動機会の確保にも努めています。

勤続年数 9年

資格
保育士、幼稚園教諭二種

出身 東京都

血液型 O型

趣味・休日の過ごし方
子どもがまだ小さいので、公園に行ったり、子どもと一緒に過ごす時間を大切にしています。

仕事へのとりくみ

生活支援員 八重樫 鈴奈

教育実習でお世話になったことがきっかけで入職しました。
知識や経験が浅いところからのスタートでしたが、先輩方のアドバイスや、組織としての研修制度のおかげで、仕事をしながらスキルを身につけることができました。
また、福祉施設の中では給与水準も高く、自分の仕事をしっかり評価していただけていると感じています。
利用者さんのサポートを通じて地域と交流できることや、利用者さんが活躍している姿、喜んでいる姿を見ることが何より嬉しいです。
また、利用者さんから「○○さんと一緒にやりたい」と私を指名していただけることがあり、それもやりがいの一つです。

一部の利用者さんとのコミュニケーションが難しいと感じることもありますが、週5
日勤務していることもあり、日々の積み重ねで良い関係を築けていると思っています。

支援員同士の仲が良く、相談しやすい上司がいます。
仲間と支え合える温かい雰囲気がとても好きです。
また、学ぶ機会をいただき、自分自身も成長できたと実感しています。
子育て中でも、時短勤務に配慮していただける点も本当にありがたいです。

子育て中で難しいかもしれませんが、フロア職員に復帰して児童の担当を持ちたいです。

生活支援員 八重樫 鈴奈

看護師 永井ゆう子

永井ゆう子
ナガイ ユウコ

職種・役職・仕事内容
看護師 医療処置、活動支援

勤続年数 5年
以前の職場は多摩南部地域病院で13年間看護師として勤務

資格
看護師

出身 東京都府中市

血液型 B型

趣味・休日の過ごし方
子どものバレーボールの応援がメインです。私自身も高校時代にバレーボールをしていました。
12歳(小学6年生)の男の子と、7歳(小学1年生)の男の子の2人の母です。

仕事へのとりくみ

病院では夜勤があり、子育てとの両立が難しかったため、子どもが小学校に上がるタイミングで、こちらの職場を紹介してもらいました。
現在は週4日勤務させていただいています。子どもに急な事情が発生したときにも柔軟に対応していただけるため、本当にありがたいです。
仲間と連携しながら、みんなで利用者さんの思いを実現していけることが嬉しいです。

何かあったときの医療的判断は看護師の役割になるため、判断の難しさを感じることがあります。
また、重度の障がいをお持ちの方の支援では、意思疎通が難しい場面もありますが、表情を観察したり、仲間と話し合ったり、送迎時に親御さんにお話を聞いたりして、利用者さんの意図をできる限りくみ取るように心がけています。

※備考 なかまの樹は通所施設。9:00~16:00多摩市、八王子で12人。

永井ゆう子

働きやすい環境で、明るい人が多く、和気あいあいとしています。
看護師同士のコミュニケーションもよく取れており、安心して働けます。

緊急時に対応できることを増やしたいと思い、ここ一年で「急性期ケア専門士」の資格を取得しました。お休みの日も平日も勉強しました。

親御さんへメッセージ

ちょっとしたことでも、気軽に相談していただきたいです。
今後も、コミュニケーションを密に取りながら、安心してお任せいただけるよう努めてまいります。


生活支援員・ユニットリーダー 萩野 元

萩野 元
ハギノ ハジメ

職種・役職・仕事内容
生活支援員、ユニットリーダー
企画立案、個別支援計画の立案と実施をしています。

勤続年数 4年
以前もグループホームで5年

資格
介護福祉士、移動支援従業者

出身 広島生まれ 八王子育ち

血液型 O型

趣味・休日の過ごし方
多摩地域のご当地ヒーロー「バスターフラッシュ」として、3年間活動しています。
年間約100回のヒーローショーに出演しており、児童館や地域イベントなどに登場。
これまでに、日野煉瓦ホールでの1,000人規模のステージをはじめ、日野自動車、多摩永山こどもフェス、高幡不動あじさい祭りなどでもパフォーマンスを行いました。

仕事へのとりくみ

中学生のときの職業体験がきっかけでした。
体験する施設を決めるとき、じゃんけんで負けて選ばれたのが八王子愛光入所施設の隣の作業所でした。
それまでは福祉や障害者支援に対して偏見がありましたが、実際に体験することでその印象が180度変わり、「悪くない、むしろ働いてみたい」と思うようになりました。
高校では福祉学科に進学し、ガイドヘルパーの仕事を始めました。
専門学校では、学習内容の8割が高齢者福祉、2割が障害福祉でしたが、私は障害福祉の方にやりがいを感じています。
障害のある方はとてもフレンドリーで、一緒に何かを作り上げていくパートナーのように感じます。
余暇プログラムで利用者さんの意見を取り入れながら企画を行い、喜んでくれる姿を見るのが大きなやりがいです。

保護者の方々のご要望にどこまで応えられているか、常に悩みながら支援にあたっています。

グループホームは職員数が少ないぶん、意見交換が活発で、深いコミュニケーションが取れる環境です。
人との関わりが持ちやすく、チームワークを感じながら働ける職場です。
また、職員同士の関係も良好で、給与面でも満足しています。

将来的には、社会福祉士の資格取得を目指しています。
法律に関わる業務や役所とのやり取りにも対応できるようになりたいと思っています。
目標は、5年以内の取得です。

親御さんへメッセージ

遠慮なく私たちスタッフを頼ってください。
私たちは保護者の方よりも長い時間を利用者さんと一緒に過ごしています。
ぜひ、支援内容についてのアイデアやご希望などもお聞かせください。一緒によりよい支援を考えていければ嬉しいです。


EI WA PHYO

EI WA PHYO
イワ ピョー

職種・役職・仕事内容
生活支援員・世話人

勤続年数 4年

資格
介護福祉士
前職は清掃工場で仕事してました。

出身 ミャンマー 日本在住5年

仕事へのとりくみ

清掃工場での勤務は短時間で安定せず、将来を見据えて福祉の仕事に挑戦したいと思うようになりました。遊びにも行かず、1年間一生懸命に勉強して介護福祉士の資格を取得。利用者さんの話をじっくり聞くと、自然と笑顔になってくれる。その笑顔を見ると自分も嬉しくなります。

未経験からのスタートで、日々たくさんの課題や発見があります。

利用者さんの話をよく聞き、気持ちに寄り添うことを大切にしています。

EI WA PHYO

相談しやすい雰囲気で、お互いに支え合える職場です。また、学ぶ機会を与えてくれて自分自身が成長出来ました。

今の仕事を一つひとつ丁寧に、一生懸命取り組んでいくことを大切にしたいです。

親御さんへメッセージ

スタッフ全員が連携し、一人ひとりの声にしっかり耳を傾けることを大切にしています。ご家族の方にも安心していただけるよう、丁寧で誠実な支援を心がけてまいります。

働きやすさを支える制度

  • 週休2日+希望休制度
  • 1時間単位の有給休暇取得可
  • 子連れ出勤可能日や託児支援あり
  • 奨学金返済支援制度(条件あり)
  • 社員食堂・福利厚生クラブ加入済み
  • 法人内ジョブチェンジ制度で多様な働き方を実現
  • 法人・施設紹介

啓光福祉会は、東京都多摩市に特徴のある4つの施設を運営しています

1. 啓光学園(多摩市和田)

啓光学園

知的障がい者のための入所施設で、成人40名、児童10名の定員があります。生活介護や短期入所支援も行っており、日常生活の支援や日中活動の提供を通じて、利用者の自立と社会参加を促進しています。

2. なかまの樹(多摩市和田)

なかまの樹

重度心身障がい者を対象とした通所施設で、日中の生活支援やリハビリテーションを提供しています。

3. グループホーム(共同生活援助)

啓光ホーム 事務所 啓光ホームおおぐり 啓光ホームいずみ

多摩市内に複数のグループホーム(啓光ホームおおぐり、いずみ、かりん、くらさわなど)を運営し、地域での自立した生活を支援しています。

4. 啓光えがお(多摩市南野)

啓光えがお

多摩市総合福祉センター内にある生活介護事業所で、定員は55名です。日中活動や創作活動、音楽・体育活動などを通じて、利用者の生活の質の向上を図っています。

「福祉でまちをつくる」を合言葉に、地域住民との協働・ボランティア活動なども積極的に行っています

採用担当からのメッセージ

「やさしさ」は、誰でも持っている力。
啓光福祉会では、経験やスキルよりも「人を思いやる心」「一緒に成長したいという気持ち」を大切にし
ています。
見学だけでも大歓迎。まずは一歩、踏み出してみませんか?

応募・お問い合わせ

Web応募フォーム:[こちらをクリック]
メール:jimu@keikogakuen.or.jp
電話:042-375-7303(採用担当まで)
住所:東京都多摩市和田1717番地1
見学予約・オンライン説明会も受付中!お気軽にご相談ください。
SNS・最新情報